旅行で使われる用語「受託手荷物」とは

旅行ガイド > 旅行用語集 > 受託手荷物

受託手荷物

旅行の飛行機で使われる用語「受託手荷物」の意味とわかりやすい解説。英語表記や旅行時のポイントも紹介。

概要

航空会社に預ける荷物のこと。空港カウンターでの手続き(チェックイン)が必要。

解説

受託手荷物とは、飛行機に乗るときに航空会社に預ける荷物のこと。
一般的に航空会社の空港カウンターで預け入れる荷物で、機内に持ち込めない大型スーツケースやゴルフバッグなど大きな荷物は、受託手荷物の対象となる。
受託手荷物の手続きは「チェックインする」と言い、これは英語の Checked baggage(チェックド・バゲージ)からきている。
搭乗する座席クラスによって無料で預けられる荷物の個数や重量に制限があったり、LCC(格安航空会社)では1個目から有料の場合がある。
また同じ航空会社であっても国内線と国際線で、個数や料金が異なることがある。
長期的列車やフェリーでも同様のサービスがある場合がある。

別の言い方・言い換え・類語

預け手荷物

英語

Checked baggage

よくある旅行用語についての疑問・質問

関連ページ

旅行ガイド > 航空会社 > 受託手荷物

» ページ上部へ戻る