オートチャージ
旅行のクレジットカードで使われる用語「オートチャージ」の意味とわかりやすい解説。英語表記や旅行時のポイントも紹介。
概要
SuicaやPASMOなど交通系ICカードに、クレジットカードで自動的にチャージすること。
解説
オートチャージとは、クレジットカードで交通系ICカードに自動的にチャージする機能・サービスのこと。JR東日本のSuica(スイカ)や東京メトロ・関東私鉄のPASMO(パスモ)、JR西日本のICOCA(イコカ)、関西私鉄のPiTaPa(ピタパ)などへのオートチャージがある。事前にクレジットカードとICカードを設定しておくと、事前に決めた残高を下回ったときに、自動改札を通るタイミングで設定した金額分がチャージされるのが一般的。
英語
Auto Charge
旅行のポイント
オートチャージもクレジットカードの利用となるので、ポイントやマイルを貯められる。また残高がなくなく度にチャージする手間がなく、自動改札着で残高が足りない心配もなくなる。ふだんからICカードで鉄道を利用する機会が多ければ、ぜひ1枚はオートチャージ対応のクレジットカードを持っておきたい。航空会社のマイルを貯めるなら「JALカードSuica」や「ソラチカカード(ANA To Me CARD PASMO JCB)」などがおすすめ。
支払いの用語
- オートチャージ