夜遅くに帰宅するときには、気になるのが終電の発車時刻。
今回は東京の主要駅から首都圏の各方面へ走る路線について、最終電車の発車時刻などを比較して、どの路線の終電が遅いのかをみていきます。
新宿駅からの終電
ではまず東京都内はもちろん日本で最も乗降客数が多いとされる新宿駅からの終電をチェックしてみましょう。
平日の終電はこちらです。どれくらい遠くまで走るかは関係なく、最も遅い時刻に出発する電車です。
路線名 | 行先 | 出発時刻 | 到着時刻 |
---|---|---|---|
JR山手線(外回り) | 池袋 | 25:00 | 25:09 |
JR山手線(内回り) | 大崎 | 25:00 | 25:16 |
JR中央線(下り) | 三鷹 | 25:01 | 25:21 |
JR中央線(上り) | 東京 | 24:40 | 24:59 |
JR埼京線 | 川越 | 23:55 | 24:57 |
小田急線 | 経堂 | 24:53 | 25:10 |
京王線(新線) | 桜上水 | 24:55 | 25:07 |
東京メトロ丸ノ内線 | 中野坂上 | 24:30 | 24:34 |
都営新宿線 | 岩本町 | 24:22 | 24:36 |
都営大江戸線 | 都庁前 | 24:58 | 25:00 |
汐留 | 00:42 | 25:00 | |
西武新宿線(西武新宿駅) | 上石神井 | 24:07 | 25:11 |
新宿から最後に出るのは中央線の下り
新宿駅を最も遅く出発するのは、JR中央線(16番線から発車する下り各駅停車)の三鷹行きです。
同じホームで向かいの15番線にはJR山手線外回りの池袋行きが1分前に発車します。 どちらが遅れていたりしても、山手線の発車後に中央線が発車するようになっているようです。
品川や恵比寿、渋谷方面から中央線沿線に帰るには、山手線外回りの終電に乗れば、新宿で向かいホームに来る中央線の三鷹行きに乗り継ぐことができます。
このことからも、JR新宿駅で最も遅く出発する終電はJR中央線となっています。
路線別の終電
では新宿からの最終列車がもっとも遅いJR中央線の電車を終電別に見てみましょう。
終電はどの駅まで乗るかによって変わる
JR中央線の下り列車は、平日ダイヤでも土休日ダイヤでも、同じ行先の順番、同じ時刻です。
行先 | 東京駅発時刻 | 新宿駅発時刻 | 終着駅 到着時刻 |
---|---|---|---|
高尾 | 24:20 | 24:41 | 25:37 |
武蔵小金井 | 24:27 | 24:50 | 25:17 |
三鷹 | 24:35 | 25:01 | 25:21 |
最も遠くまで行くのは、八王子市の高尾駅まで行く高尾行き終電、続いて小金井市の武蔵小金井駅まで行く武蔵小金井行き終電、最後が三鷹市・武蔵野市の三鷹駅まで行く三鷹行き終電です。
距離や終着駅に着く時刻を見ると、最も遅くまで走っているのは高尾行きの終電であることがわかります。
このような例は、JR中央線に限らず他の路線でも見られ、どの駅まで乗るかによって終電は変わってきます。
直通電車と終電
JR中央線をさらに掘り下げてみると、実はJR青梅線へ直通する最終電車や一般的にJR中央本線と呼ばれる高尾より先へ向かう最終電車もあります。
行先 | 東京駅発時刻 | 新宿駅発時刻 | 終着駅 到着時刻 |
---|---|---|---|
大月(JR中央本線) | 23:31 | 23:45 | 25:10 |
青梅(JR青梅線) | 23:37 | 23:58 | 25:14 |
JR青梅線の青梅駅まで行く終電はJR中央線からの直通電車で、JR中央本線の大月駅まで行く終電もJR中央線からの直通電車となっています。
この他路線からの直通電車が終電となる場合も、JR中央線に限らず他の路線でも見られます。
接続と乗り継ぎ
ちなみにそれぞれの終電には、途中駅で他路線からの接続もあります。
高尾行きは平日ダイヤで途中の中野駅で東京メトロ東西線の中野行きから接続があり、武蔵小金井行きは新宿駅で小田急線から乗り換え客を待ちます。また三鷹行きは前途の通り、JR山手線からの乗り換え客を待ちます。
ただしこれらの接続は、一般的に公表されていないことも多く、何度か利用していないとわかりづらくなっています。
東京メトロは各駅に終電の接続ができる路線や行先が掲示されていることもあり、終電の参考になります。
首都圏の終電
一言で「終電」と言っても、どの列車を終電とするかは場合によることが分かりました。
次に、首都圏の路線をもっと広範囲にチェックしてみましょう。
東京駅からの終電
では一大ターミナルである東京駅からの終電を路線別に見てみましょう。
路線名 | 行先 | 出発時刻 | 到着時刻 |
---|---|---|---|
JR山手線(外回り) | 品川 | 25:03 | 25:16 |
JR山手線(内回り) | 池袋 | 24:39 | 25:06 |
JR中央線 | 三鷹 | 24:35 | 25:21 |
JR京葉線 | 蘇我 | 24:35 | 25:23 |
JR東海道本線 | 小田原 | 23:54 | 25:21 |
JR京浜東北線(北行き) | 大宮 | 24:23 | 25:17 |
赤羽 | 24:40 | 25:05 | |
上野 | 24:58 | 25:06 | |
JR京浜東北線(南行き) | 磯子 | 24:18 | 25:11 |
桜木町 | 24:28 | 25:13 | |
蒲田 | 24:49 | 25:10 | |
JR総武線快速 | 千葉 | 24:01 | 24:43 |
JR横須賀線 | 逗子 | 23:50 | 24:54 |
東京駅の発車時刻では、山手線の終電が最も遅い時刻となっていますが、距離や途中駅からの乗車も考えるとJR京葉線やJR東海道線も終電は遅めと言えそうです。
目的地までの終電という意味では、例えば、東京駅から千葉駅までの終電は、秋葉原駅で乗り換えJR中央・総武線の各駅停車の千葉行きとなります。
乗り換えることによって、もっと遅い時間が終電となる可能性がるので、あくまでも参考までにご覧ください。
上野駅・大宮駅からの終電
次は北関東方面への終電を、始発の上野駅と途中の大宮駅の時刻で見てみましょう。
路線 | 行先 | 上野駅発時刻 | 大宮駅発時刻 | 終着駅 到着時刻 |
---|---|---|---|---|
JR宇都宮線 | 宇都宮 | 23:38 | 24:08 | 25:25 |
JR高崎線 | 高崎 | 23:46 | 24:14 | 25:37 |
JR常磐線 | 取手 | 24:23 | 25:05 | |
我孫子 | 24:34 | 25:07 | ||
松戸 | 24:51 | 25:10 |
JR宇都宮線(JR東北本線)は宇都宮行きの終電、JR高崎線は高崎行きの終電がそれぞれ運転さています。
どちらも大宮駅を発車する最後の電車で、かつ最も遅い時間まで走っている電車です。
JR高崎線の高崎行き終電は、高崎駅の到着時刻25:37とかなり遅く、中央線の高尾行き終電が高尾駅に到着する時刻と同じです。
都心の駅からの発車時刻なども考慮すると、新宿を24:41に発車する中央線の終電のほうが遅い終電と言えるかもしれません。
終電はさまざま
ここまで各路線や主要駅の発車時刻、終着駅の到着時刻を見てきまた。
一言で「終電」と言っても、駅ごとに最も遅い時刻に発車する列車のことを意味したり、最も遅い時間まで走っている列車のことを意味したりもします。
終電はどこからどこの駅へ向かうかによって変わってきます。ふだん利用することの多い路線や、引っ越しで候補にしている路線や駅があるなら一度チェックしておくのがオススメです。