日本と世界の山
日本と世界の有名な山をまとめて紹介!国内・海外で景観や登山で人気の山と標高。観光や旅行先をさがせる山ガイドです。
日本の山
北海道の山
- 大雪山・旭岳 2,291m
- 羊蹄山 1,898m
- トムラウシ山 2,141m
北海道の最高峰は大雪山連峰の旭岳。 旅行中に気軽にハイキングを楽しむなら函館の函館山、札幌の円山や藻岩山などが人気。
北東北の山
- 岩手山 2,038m
- 八甲田山 1,584m
- 鳥海山 2,236m
青森、岩手、秋田での最高峰は、奥羽山脈の岩手山で標高2,038m。 東北の山々は、秋の紅葉が素晴らしいことでも知られる。
南東北の山
- 磐梯山 1,819m
- 蔵王山 1,841m
- 栗駒山 1,626m
奥羽山脈には蔵王連峰、吾妻山、安達太良山、那須岳などの火山が点在。 ロープウェーで登れる山は観光でも人気。
甲信越の山
- 富士山 3,776m
- 槍ヶ岳 3,180m
- 金峰山 2,599m
日本最高峰の富士山は山梨県と静岡県にまたがる。 また北アルプス、南アルプスには本格的な登山が求められる山脈が連なる。
北陸の山
- 剱岳 2,999m
- 妙高山 2,454m
- 白馬岳 2,932m
北アルプス(飛騨山脈)には登山の難易度が高い山が連なる。 中部甲信越と合わせて日本百名山に選ばれている山々が多い。
東海・中部の山
- 乗鞍岳 3,026m
- 天城山 1,406m
- 三国山 1,343m
岐阜県と長野県にまたがる飛騨山脈(北アルプス)南部には、標高3,026mの鶴ヶ峰でも知られる乗鞍岳がある。 伊豆半島の最高峰は、演歌「天城越え」でも知られる標高1,406mの天城山(万三郎岳)。
関西の山
- 六甲山 932m
- 比叡山 848m
- 伊吹山 1,377m
近畿地方の最高峰は奈良県にある標高1,915mの八経ヶ岳(はっきょうがたけ)。 紀伊半島の熊野古道は、一部が「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録されている。
西日本の山
- 後山 1,345m
- 三倉岳 680m
- 寂地山 1,337m
西日本・中国地方には、太平洋側と日本海側(山陰地方)にまたがる中国山地が連なる。 広島県の三倉岳は近年、ロッククライミングでも人気。 岡山県にある王子が岳は瀬戸内海を望む手頃な登山コースとして人気。
山陰の山
- 大山 1,729m
- 三瓶山 1,126m
- 那岐山 1,255m
山陰・中国地方の最高峰は、鳥取県にある標高1,729mの大山(だいせん)。 標高が2,000mを超える山はなく、気軽に歩ける登山コースも多い。
四国の山
- 石鎚山 1,982m
- 伊予富士 1,756m
- 剣山 1,955m
四国の最高峰は、四国山地西部に位置する標高1,982mの石鎚山。 また四国山地東部には標高1,955mの剣山がある。
九州の山
- 九重山 1,786m
- 霧島山 1,700m
- 宮之浦岳(屋久島)1,936m
九州本土の最高峰は、九重連山にある標高1,791mの中岳。 屋久島にはさらに高い宮之浦岳がそびえる。 広大なカルデラ地形の阿蘇山も有名。
世界の山
アジアの山
- 玉山(台湾)3,952m
- 北漢山(韓国)836m
- 漢拏山(韓国)1,950m
台湾には標高3,952mの玉山(ユイシャン)があり、日本から登山ツアーが組まれることもある。 韓国の最高峰は済州島の漢拏山(はるらさん)。
東南アジアの山
- キナバル山(マレーシア)4,095m
- アオラル山(カンボジア)1,813m
- カカボラジ山(ミャンマー)5,881m
ボルネオ島のキナバル山は、日本からも登山で訪れる人が少なくないほど有名。 東南アジアでの最高峰はミャンマーのカカボラジ山で標高5,881m。
南アジアの山
- エベレスト(ヒマラヤ山脈)8,848m
- K2(カラコルム)8,611m
- ガンカー・プンスム(ブータン)7,570m
世界最高峰の山々が連なるのがヒマラヤ山脈やカラコルム山脈。 ネパールや中国、パキスタン、インドの国境などにまたがっている。
太平洋地域の山
- トンガリロ山(ニュージーランド)1,978m
- ヤスール山(バヌアツ)361m
- ウィルヘルム山(パプアニューギニア)4,508m
太平洋地域には火山が数多くみられる。 ニュージーランドのトンガリロ山は周辺の美しい湖や池でも知られる。 ヤスール山は火山観光でも有名。
ハワイの山
- マウナケア(ハワイ島)4,207m
- マウナロア(ハワイ島)4,169m
- ハレアカラ(マウイ島)3,055m
星空観察で人気のマウナケアは現地ツアーでのアクセスが一般的。 マウイ島のハレアカラはレンタカーで山頂付近まで登ることができる。
オーストラリアの山
- ウルル(エアーズロック)868m
- ゴワー山 875m
- オッサ山 1,617m
オーストラリア大陸の最高峰は、コジオスコ国立公園に位置する標高2,228mのコジオスコ山。 タスマニア島には標高1,617mのオッサ山がある。
アメリカの山
- レーニア山 4,392m
- ホイットニー山 4,418m
- デナリ山(マッキンリー)6,190m
北米には西側にシエラネバダ山脈とロッキー山脈、東海岸側にアパラチア山脈が南北に連なる。 北米最高峰はアラスカ州のデナリ山(マッキンリー)で標高6,190m。
カナダの山
- ローガン山 5,959m
- コロンビア山 3,747m
- サルファー山 2,281m
カナダ最高峰はユーコン準州にある標高5,959mのローガン山で、山麓は氷河に覆われている。 アメリカ合衆国にかけて連なるロッキー山脈は、カナディアンロッキーとも呼ばれる。
中米の山
- イスタシワトル(メキシコ)5,286m
- タフムルコ(グアテマラ)4,220m
- チリポ山(コスタリカ)3,820m
メキシコ最高峰は標高5,636のオリサバ山。 グアテマラにはタフムルコやアカテナンゴといった火山が見られる。 コスタリカでは国立公園に指定される山で登山やハイキングが楽しめる。
南米の山
- アコンカグア山(アルゼンチン)6,962m
- ヴィニクンカ山(ペルー)5,200m
- コトパクシ山(エクアドル)5,897m
南米大陸の最高峰はアコンカグア山で標高6,960m。 太平洋側を南北に連なるアンデス山脈に6,000m級の山々が数多くある。 近年、ヴィニクンカ山はレインボーマウンテンとして観光で人気。
ヨーロッパの山
- モンブラン(アルプス山脈)4,810m
- マッターホルン(アルプス山脈)4,478m
- ベン・ネビス山(イギリス)1,344m
西ヨーロッパの最高峰はフランスとイタリアにまたがるモンブランで標高は4,810m。 アルプス山脈ではモンブランのほかマッターホルン、アイガーなど有名な山が多い。 スイスではユングフラウやゴルナーグラートなど登山鉄道で登れる高山が人気。
北欧の山
- ガルフピッゲン山 (ノルウェー)2,470m
- ケブネカイセ山(スウェーデン)2,103m
- キルキュフェットル(アイスランド)463m
スカンジナビア半島の最高峰は、スカンディナヴィア山脈のガルフピッゲンで標高2,469m。 ノルウェーではフィヨルドのハイキングが人気。 アイスランドにはいつくかの火山があり、近年にも大きな噴火が起こっている。
東欧の山
- ムサラ山(ブルガリア)2,925m
- マルドベアヌ山(ルーマニア)2,544m
- オリンポス山(ギリシャ)2,917m
中央ヨーロッパから東ヨーロッパの山脈にかけては、カルパチア山脈が続き、そのうちタトラ山脈やベスキディ山脈、トランシルヴァニア山脈といった名前がある。 最高峰はスロバキアのゲルラホフスカ山(2663m)。
中央アジア
- ポベーダ山 7,439m
- ベルーハ山 4,506m
- ハズレット・スルタン山 4,643m
中央アジア最高峰は、キルギスと中国の国境にあたる標高7,439mのポベーダ山で、天山山脈に属している。 カザフスタンとロシアの国境はアルタイ山脈が連なり、一部が「アルタイの黄金山地」として世界遺産に登録されるベルーハ山がある。
アフリカ
- キリマンジャロ(タンザニア)5,895 m
- ケニア山(ケニア)5,199 m
- ツブカル山(モロッコ)4,167m
アフリカ大陸の最高峰はタンザニアにある標高5,895mのキリマンジャロで、登山でも有名。 モロッコのツブカル山(4,167m)やエチオピアのラスダシャン(4,550m)、レユニオン島のピトン・デ・ネージュも登山ツアーが組まれてる。