全国のおすすめ駅弁、駅で買える人気・定番のお弁当
日本全国の有名&人気の駅弁を一挙紹介!何年もつづくロングセラー駅弁や定番のお弁当を地域別、都道府県別に探せる駅弁ガイドです。
駅弁が買える場所
駅構内&駅前のお店
駅弁を購入する定番の場所はやっぱり駅の弁当屋はもちろん、近年はコンビニでも販売されています。 また過去には駅構内で販売されていた駅弁が、今は駅前のお店で売られることも。 お目当ての駅弁があれば、事前に販売店の場所や営業時間、予約の必要有無をチェックしておくのがオススメです。
列車の車内販売
新幹線や特急列車では、車内販売で駅弁が購入できることも。 種類や販売数が限られますが、駅で買う時間がなかったり、買い忘れたときにはとても便利です。 列車によっては販売区間や行先によって取り扱う駅弁が異なることも。 臨時の新幹線や特急では車内販売がないこともあります。
百貨店などでの物産展
有名な駅弁が一同に会すのが、百貨店の催事場などで開催される物産展。 ふだんは変えない駅弁を近場で買える貴重な機会で、駅弁好きならぜひチェックしておきたいイベントです。 都内では京王百貨店新宿店で開催される「元祖有名駅弁と全国うまいもの大会」が有名です。
北海道・東北の有名な駅弁
北海道の駅弁

- いかめし(森)
- 氏家かきめし弁当(厚岸)
- 石狩鮭めし(札幌)
- いわしのほっかぶり寿司(釧路)
- かにめし(長万部)
森駅の「いかめし」や厚岸駅の「かきめし」は全国的にも有名な駅弁。 北海道ならではの新鮮な魚介類をつかった駅弁が数多く見られます。
» 北海道の駅弁一覧
青森県の駅弁

- 帆立釜めし(青森)
- 八戸小唄寿司(八戸)
- いちご煮めし(八戸)
- 大間のまぐろまっしぐら -津軽海峡弁当-(八戸)
- 津軽海峡 海の宝船(新青森)
東北新幹線の新青森駅や八戸駅で駅弁が購入できます。 海産物を使った駅弁が人気です。
» 青森県の駅弁一覧
岩手県の駅弁

- ウニめし(盛岡)
- うに弁当(久慈)
- 白金豚弁当(新花巻)
- 海鮮三色弁当(一ノ関)
- いわてあぶり焼き和牛弁当(一ノ関)
東北新幹線が発着する盛岡駅、新花巻駅、一ノ関では、東北の食材が楽しめる駅弁が揃います。 一関市の斎藤松月堂など種類豊富な駅弁をつくっています。
» 岩手県の駅弁一覧
関東・甲信越の有名な駅弁
栃木県の駅弁

- 日光鱒寿し(東武日光)
- とちぎ霧降高原牛めし(宇都宮)
- 日光杉並木(宇都宮)
- とちぎゆめポークのフルーツソースかつ弁当(宇都宮)
- 岩下の新生姜とりめし(宇都宮)
駅弁発症の地とも言われる宇都宮では、駅前の松廼家が様々なお弁当を販売。 駅構内の売店はもちろん、東北新幹線の車内でも購入できます。
» 栃木県の駅弁一覧
群馬県の駅弁

- 峠の釜めし(横川)
- だるま弁当(高崎)
- 鶏めし御弁当(高崎)
- 荻野屋 特製幕の内弁当(高崎)
- やまと豚弁当(神戸)
おぎのや「峠の釜めし」は信越本線の横川~軽井沢間が廃止されたいまでも定番のお弁当。 信越自動車道の横川サービスエリアでも購入できます。 高崎駅では、だるま弁当や鶏めし御弁当など定番の駅弁が食べられます。
» 群馬県の駅弁一覧
埼玉県の駅弁&駅弁店
- 大宮辨當(大宮)
- 彩の国黒豚 勧進帳弁当(大宮)
- 黒豚みそだれ弁当(大宮)
- 駅弁屋 旨囲門(エキュート大宮店)
オリジナルの駅弁は少なく、東京都内の主要駅と同じ駅弁が見られます。 他の地域のお弁当もぜひチェックしてみましょう。
» 埼玉県の駅弁一覧
東京都の駅弁&駅弁店

- 深川めし(東京)
- 品川貝づくし(品川)
- 駅弁屋 祭 グランスタ店(東京駅)
- 駅弁屋 匠(上野駅)
- 駅弁屋 頂(新宿駅)
東京都内での駅弁は、東京駅、上野駅、新宿駅、品川駅など新幹線や特急が発着する駅のお店で販売されています。 東京駅の駅弁屋「祭」では、日本全国の有名な駅弁が購入でき連日、大人気となっています。
» 東京都の駅弁一覧
神奈川県の駅弁

- 横濱中華弁当(横浜)
- 伝承鯵の押寿し(大船)
- シウマイ弁当(横浜)
- 鯛めし(小田原)
- 小鯵押寿司(小田原)
定番は崎陽軒の「シウマイ弁当」で、東海道新幹線でも人気のロングセラー。 また大船軒では人気の「鯵の押寿し」や「小鯛押寿し」に加えて、種類豊富な駅弁をラインナップしています。
山梨県の駅弁

- 元気甲斐(小淵沢)
- 高原野菜とカツの弁当(小淵沢)
- 豚味噌焼き弁当(河口湖)
- 富士山麓の味 秋風弁当(富士山)
- 甲州赤ワインステーキ弁当(小淵沢)
小淵沢の丸政は大正7年の老舗で、県内の小淵沢駅や甲府駅のほか、長野県の茅野駅などでもその駅弁を購入できます。 また特急「あずさ」が発着する新宿駅構内で販売されているお弁当もあります。
» 山梨県の駅弁一覧
長野県の駅弁

- 信州山ごはん 米豚のめし(松本)
- 山賊焼(松本)
- とりめし(塩尻)
- 岩魚ずし(塩尻)
- 信州牛和風牛肉弁当(塩尻)
塩尻のカワカミがつくる駅弁が、塩尻駅のほか松本駅や上諏訪駅で販売されています。 昭和28年からつづく定番の「とりめし」のほか、信州の食材をつかったお弁当が魅力です。
» 長野県の駅弁一覧
東海の有名な駅弁
北陸の有名な駅弁
関西の有名な駅弁
西日本の有名な駅弁
四国の有名な駅弁
九州・沖縄の有名な駅弁
長崎県の駅弁
- ながさき鯨カツ弁当(長崎)
- 膳菜家トルコライス(長崎)
- 長崎ぶらぶら弁当(長崎)
- レモンステーキ弁当(佐世保)
- お出汁をたっぷり含んだお稲荷さんと出汁巻き卵(佐世保)
» 長崎県の駅弁一覧
鹿児島県の駅弁

- 鹿児島黒豚赤ワインステーキ弁当(出水)
- 黒豚横丁(出水)
- えびめし(出水)
- 極 黒豚めし(出水)
- 百年の旅物語 かれい川(嘉例川)
出水市の松栄軒が種類豊富な駅弁を製造しており、出水駅や鹿児島中央駅で販売されています。 九州新幹線に乗る前にぜひチェックしてみましょう。